法人トピックス
2022年度(令和4年度)
2022.5.7(土)開催 「昭和会のしごと」説明会&相談会のお知らせ(2022.4.11up)
2022.5.7(土)ちよテラホールにて 「昭和会のしごと」説明会&相談会を開催します!
説明会&相談会…という名前はついていますが、いたって自由!!
「昭和会ってどんなところ???」がわかる内容の展示や掲示をたくさんしています。
チラッとのぞきに来るのも もちろんOK (^O^)/
かる~い気持ちでお越しください (*^^*)
以前の様子はチラシの裏面をチェック! ↓

スペース
2021年度(令和3年度)
よくお尋ねいただく職員採用に関するQ&A (2022.3.8up)
スペース
昭和会PVを 公式 YouTubeチャンネルにアップしています。
昭和会PV -初回版-「しごとのはなし編」が完成!(2021.11.5 UP)
この初回版は、あえて事業所紹介等ではなく、あるひとりの支援員の葛藤や成長を描いたショートムービーとなっています。
お時間の許すときにご覧になってください。そして次回作にもぜひご期待ください!
☆ PV制作/昭和会若手映像チーム
スペース
2021.11.27(土)開催 「昭和会のしごと」説明会&相談会のお知らせ 《再掲》
※ 終了いたしました。次回は、来年度(2022年度)の開催となります。
《2021.11.9 up》
タイトルと違って、堅苦しいものではありません(笑)
テーマは「昭和会ってどんなところ???…を知ってもらおう!」です。
様子をのぞいていただくだけでも OK。 皆さまのお越しをお待ちしております。

スペース
2021.5.8(土)開催 「昭和会のしごと」説明会&相談会
(2021.3.19up) ⇒ 都合により中止となりました(2021.5.7)
- 様子をのぞいていただくだけでも もちろんOK! お気軽にお越しくださいね。!(^^)!
スペース
2020年度 (令和2年度)

職員インタビュー(2021.2.26up)
new! 育児休業を取得した男性職員にインタビューしてみました!
Q.① 育児休業を取得しようと思ったきっかけは?
A.① 友だちから子育ての大変さを聞き、夫婦で話し合って育児休業を取ろうと思いました。
Q.② 育児休業をとってみてどうでしたか?
A.② 最初はそれほど深く考えず、”休暇”位の気持ちでした。実際に"育児"をやってみると、初めてのことだらけで、泣くこと1つをとっても「なんで泣いてるんだろう?」と苦労を重ねる日々でした。オムツを替えたり、ミルクを作って飲ませるということも大変でした。一方で子どもが1日1日成長する姿を傍でみることができてとても良かったです。
(奥さまからのコメント♡)
産後の一番大変な時期に一緒にいてくれて本当に助かりました。初の子育てを夫婦で支え合ってスタートできて良かったです!
Q.③ (昭和会の)「男性職員の育児休業取得 第1号!!」の感想 & あとに続く男性職員に一言お願いします!
A.③ 男性職員の育児休業取得は、まだまだ普通のことでなく、経済的にも長期間取得するのは難しいです。ですが、”家族のために働く”ということは”仕事をする”ということだけではなく、育児や家事をすることも”家族のために働く”ということだと思います。育児休業を取得したおかげで、子どもの成長を見ながら 今しかない時間を夫婦で共有することができ、自分自身が親としても少し成長できたと思います。これから、男性職員は仕事だけでなく、育児も家事もどんどんしてください。そして、育児休業もいっぱい取ってください。
”今しかない時間を家族で共有する”…って本当に大切ですよね。
いただいたコメントをみて、皆の「ワークライフバランス」を大事にできる法人でありたいと心から思いました。( 新米パパ ファイトです!! 奥さまもコメントありがとうございました。)
スペース
2019年度(平成31・令和1年度)
2018年度(平成30年度)
「昭和会のしごと」説明会&相談会を開催しました。(2018.5.5)
2017年度(平成29年度)
法人職員研修会を開催しました。(2017.7.1)
主任会主催 職員親睦交流会(BBQ)を開催しました。(2017.6.3)
「昭和会のしごと」説明会&相談会を開催しました。(2017.5.13)
「昭和会のしごと」説明会&相談会を開催しました。(2017.9.23)
2016年度(平成28年度)
主任会主催 職員親睦交流会を開催しました。(2016.10.2)
主任会主催 職員親睦交流会を開催しました。(2017.2.18)